レコーディングエンジニアの仕事ブログ

レコーディングの事、音楽の事、DAW.DTMの事など適当に書きます

音程の捉え方について考察

f:id:Reonald69:20141023131616j:plain

よく「ピッチ感を鍛えるにはどうすればいいですか?」という類の質問をされるので
私なりにピッチ(音程)について考えていることを書こうと思います。

普段私達はどのように音程を捉えているのでしょうか?

絶対音感を持たない人の音程とは相対音感という事になるのですが
相対音感とはいきなり"ミ"の音を聞いても"ミ"とはわからずに
"ド"を聞いた後に"ミ"を聞くと判断できるというものです。

ですのでこの場合の基準は先に聞いた"ド"と言うことになります。
最初に聞く"ド"が若干シャープorフラットしていてもそれに対しての"ミ"を探ることができます。

ですのでチューニングが必要な楽器は基準となるチューナーを用いるというわけです。

では 相対音感で捉える音程とは何でしょうか?

それは音と音の距離です。

この距離とは周波数の事を指します。

12平均律の場合は半音づつ12個音程が並んで1オクターブとなります。

ですのでドとミは半音×4という事になります。

音程を捉えるヒントとして
ここでは半音を10cmとしましょう。

ドとド♯は10cm
ドとレは20cm
ドとレ♯は30cm
ドとミは40cm

という具合です。

よく歌のレッスンなどで先生がピアノを弾いて その音を発声する というような事が行われていますが
それではいま聞いている音を同じように出す という練習でしかなく
音の距離を覚える練習にはなっていないという事がわかります。

音の距離を覚える練習はドを聞いて正確なミを発音出来るようにする という事なのです。


★ここで距離と例えたのでこんな実験をしてみましょう

CDの大きさはどのくらいか?実物のCDを見ないで手で円を作ってみてください

次に その後に手で作った円の大きさを実物のCDに重ねてみてください

どうでしたか?

イメージしていた円より大きかったり小さかったりしているのではないでしょうか?

これは物の大きさを表した時の記憶の誤差という事になりますが
距離とは長さです。
つまり大きさ=距離感 とも言えるのです。

同じように30cmはどのくらいか手で表してみると実際にはかなりズレがある場合も多いでしょう。

この感覚が実は音程を捉える感覚に非常に似ていると私は考えるのです。


実際に音痴が治らない人に同じ実験をするとCDはお鍋の蓋くらいの大きさを指したりしました。

特に歌を歌うときには次の音に移動する時にこの感覚で歌っているはずです。


音程が取りにくい、音感が悪い人はこの距離や大きさを覚えにくい傾向にあると思うのです。


私はボーカルトレーニングの専門家ではないですが
この距離感を鍛えることで音感は良くなる可能性があるのではないかと考えています。

ですの先にあげたようなCDの大きさや物の長さをからだを使って表せるようになってくると
30cmがぴったりあうようになってきたら次は60cm、その次は1Mなども覚えることが出来るはずです。

その次は立体的に壁から1M、1.5Mと目測で立ち、実際の距離と比べる という方法へシフトしていきます。

これを脳が出来るようになると 同じように音程も距離として学習しやすくなるはずです。

ドを聞けばレもミもソもラ♯もオクターブ上のミも自由自在に出せるようになります。


半音はさすがにわかっても1/4音、1/8音になると聞き分けが出来ない人が多くなります。
これも同じようにより細かいグリッドで脳に覚えさせるトレーニングをすればきっと音感が良くなる事でしょう。

科学的な根拠はありませんが人間の感覚の殆どは脳が支配しています。

音感が悪くて悩んでいる方は騙されたと思って一度試してしてください。




音程の捉え方についての考察でした。
おわり