レコーディングエンジニアの仕事ブログ

レコーディングの事、音楽の事、DAW.DTMの事など適当に書きます

大先輩が亡くなって感じたこと

f:id:Reonald69:20050101081838j:plain
2015年12月8日
ミキサーの大先輩である黒田勝也氏が亡くなりました。

黒田さんにはレコーディングエンジニアという呼び方よりもミキサーのほうがしっくりくるでしょう。

あえて敬意を込めてミキサーと呼ばせていただきます。

この夏まで現役で仕事をされていたようです。
72歳でした。

私の生まれる前からミキサーとして数々のレコードに携わってきた黒田さん。

先輩なんていう言葉では言い表せないくらいの先駆者です。

黒田さんに直接教わった事を少し紹介します。

弦のイコライジングの事。

録りで16K以上をシェルビングでフルテン、さらにミックスでも同じくフルテン。
正直びっくりしました。
それであの演歌や歌謡曲の弦の音になるんですよね。
「弦は倍音楽器だからハイ持ち上げればいいんだよ」と笑いながら教えてくれました。

また1176で作るドラムサウンド
その昔どうやったらビートルズサウンドみたいになるか皆で研究したらこんなむちゃくちゃな設定なんだよ
と 本来の音響機器の使い方の常識を無視したビートルズサウンドに驚いたそうです。


音楽業界、特にポップスにあたっては黒田さんの世代が初代にあたります。
まだまだ大先輩の方々が現役で活躍されています。

イギリスやアメリカの音楽やサウンドを模倣し、成長をしてきた日本の音楽業界。
その一端に黒田さんのような第一世代のミキサー達がいたのですね。

今でも日本の昔の歌謡曲や演歌の音はすごいと感じます。
絶対に真似できません。

もちろんミュージシャンの音や演奏も大きいのですが、当時の一発本番の緊張感から生まれてきた数々の名作には
今の時代には作れない存在感があります。

黒田さんはいつも笑っていて現場は和やかなムードでした。
親ほど年の離れた駆け出しの自分にも仕事を任せてくれたり
マイクのチョイスなどもさせてくれたりと、お父さんのような存在だったと感じます。

天国にはレコーディングスタジオなんて無いでしょうから
きっとすぐに生まれ変わってスタジオに戻ってくるような気がします。

ProToolsが使えればレコーディングエンジニアを名乗れるなんて笑われますね。

機材ばかり便利になっても全然腕がダメじゃないか
と言われないようにしたいと思います。

胸を張ってミキサーを名乗れるように。

定額制音楽配信サービスについて思うこと

f:id:Reonald69:20151002162032j:plain
定額制音楽配信 いわゆる音楽ストリーミングサービスというのが今年日本で本格的に始まった。

AWA、LINE MUSIC、Apple Musicが代表的なところ。
今後Spotify電通が出資したという事で日本上陸も間近という事だろう。

AWAがサービス開始した時に登録して使用してみた。
感想としてはまだまだ使いにくい。という印象。

無料期間が終わったが結局、有料会員にはなっていない。
それでもFreeというステータスで月に60分の再生ができる。

さて、この定額制音楽配信サービス。
最近は音楽業界の最後の望み という感じで満を持して始まったサービスなのだが
AWAが400万、LINE MUSICが640万DL」とアプリのダウンロード数は好調(?)な感じだが、実際はどのくらいのユーザーが有料会員になるか?お金を払い続けるのか?というのは疑問だ。

そもそもこのサービスが日本にだけ入ってこなかった理由が「CDの販売に影響する」という理由と「レンタルCD業者や有線放送業者への配慮」だと自分は考えている。
実際はわからないが日本が世界的に珍しいCD文化でいることやレンタルCD業なるものが幅を利かせているからだ。

とにかく沢山の音楽を日常的に聴きたい人には素晴らしいサービスであることは間違いない。

定額制音楽配信サービスというのは例えるなら世界中のありとあらゆる本を集めた巨大な図書館のようなものだ。
そこには人気漫画はもちろん小説、洋書、専門書などありとあらゆる本がデジタルデータで置いてある。
有料会員ならデータを見放題 といったサービスと同じだろう。

さて、ここで問題になるのは多くの割合を占める一般的な普通の人はこの電子図書館で何を見るだろうか?

ドイツ語で書かれた医学専門書や考古学書、知られていないマイナーな作家の絶版書 そんな本を手に取るだろうか?
無い ほぼ無い と言っていいと思う。

そういうものを必要としている人には素晴らしいサービスになる一方、"ワンピースなどの人気漫画しか読まない人たち"にとっては無用の長物でしかない。

そういった人たち は今までどおり好きな漫画の単行本を買うだろう。



回りくどくなったが、本や書籍、読書が大好きな人にとっては巨大図書館は嬉しいけど
普通の人にとっては必要がない。
定額制音楽配信サービスも同じような存在になってしまうのでは無いか?という気持ちがある。

レコード会社や日本の音楽業界がやらなくてはいけないのは
「どうやってお金を集めるか?」ではなく「どうやって音楽を好きになってもらうか?」だと思う。
どんなに巨大なライブラリーを提供したところで、"ある特定のジャンルや歌手にしか興味を示さない層"が殆どなのでは あまり意味が無いし将来性も期待できない。

そもそも日本と欧米 特にアメリカとでは生活の文化的なちがいが大きい。
週末パーティーを開いて酒を飲んで音楽に合わせて踊る なんて事はやらない。
そういう文化自体が無いのだから好まれる音楽の内容だって当然変わってくる。

今までみたいに一生懸命洋楽を模倣してきた時代は終わった。
欧米で今流行ってる音楽(EDMなど)をそのまま輸入しても日本ではそれほど浸透しない時代になった。

同じように定額制音楽配信サービスだってそのままではダメで"日本式"というものを作らないといけないと思う。

まあ まだ始まったばかりのサービスなのでこの辺りは各社色々と考えてくるような気がしていますので、今後に期待したいと思う。


最後に、これからは音楽が本当に好きな層に向けて、より深いサービスを提供するという流れになっていくはずです。
定額制音楽配信サービスも使用スタジオ名、プロデューサー名、参加ミュージシャン名、アレンジャー名、エンジニア名、発売年などで検索が可能になれば
本当の意味での資料として価値のあるものになると思います。
是非このあたりは検討して欲しいですね。

定額制音楽配信サービスについて思うこと でした
終わり

あなたは何故"それ"をしたいのか?~目的と手段について~

f:id:Reonald69:20150422180058j:plain
さて、近年感じているモヤモヤの原因について書こうと思います。
そのモヤモヤとは「目的と手段がわかってない人が多すぎる」という事です。

例えば私のところには「将来レコーディングエンジニアになりたい」と相談にくる方が毎年それなりの人数います。
レッスンの前には色々と話を聞く"ヒアリング"を行うのですが、話を聞いていくと冒頭に書いた"モヤモヤ"とした気分になることが多々あります。

レコーディングエンジニアというのは職業の名称のひとつです。
もちろん、目標になり得るものではあると思います。



ただしレコーディングエンジニアにだけなろうと思えば今日から誰でもレコーディングエンジニアを名乗れます。
実際にそうした人たちは沢山いると思いますが・・



何が言いたいかというと レコーディングエンジニアになって何をしたいのか? が無い人が結構いるというのが私が感じる"モヤモヤ"の正体です。

「目的と手段」という言葉があるように、何かの目的が先にあって、それを遂行するために手段がある、という事の意味なのですが
これが逆になってしまう、または目的なき手段になってしまっている場合がかなりの数存在します。



それは色々なもの、仕事や商品、サービスを利用する際でも共通します。



例えば、最近目にした記事で「誰でも簡単にボーカロイドをはじめられる」というものがありました。
ボーカロイドとは歌のような音を出せる楽器の事ですが
このボーカロイドを始めるっていうのが発展して"ボーカロイドをしたい"みたいなものになってしまっているのではないか?  という事です。

同じようにDTMをやりたい」「歌手をやりたい」「アイドルになりたい」「メジャーデビューしたい」とか、
もっと範囲を広げると「金持ちになりたい」「いい会社に就職したい」「結婚したい」とかも同じなのですが

どうして歌手になりたいのか? 歌手になったら何をしたいのか?
(歌手の部分を他のものに変えてみてください)

これがスポーンと抜けているような気がするのです。



話を戻すと 
レコーディングエンジニアになりたい という気持ちはよくわかります。
でも レコーディングエンジニアになったら何をしたいのか?何をしたくてレコーディングエンジニアになりたいのか? が無い場合があるのです。



私の話をしますと、私がエンジニアになりたかった理由は「音楽が大好きで音楽制作の現場を仕切りたかったから」です。
当時、最後の最後まで音楽の中の音"サウンド"を決定付けするのは、ミュージシャンでもなくプロデューサーでもなくエンジニアだと思ったからです。

バンドをやりたい とか メジャーデビューしたい アイドルになりたい
という気持ちは悪くはありません。


でも もう一度考えて欲しいのです。

何故そう思うのか? 何をしたくてそう思うのか?


という事を。

そうすると、やるべき事や 本当にやりたい事が見えてくると思います。

それでも「いや 自分は歌手をやりたいんだ」と言うのであれば、本物の歌手になってください。
歌はもちろん抜群に上手くないといけません、あやゆるジャンルを歌いこなさなくてはいけません。


私は考えます。

求める歌手象がそういった事でないならば歌手って何ですか?と思ってしまうのです。



わかりにくい文章で失礼しました。
あなたは何故"それ"をしたいのか?~目的と手段について~
でした

おわり

レニー・クラヴィッツという重要な存在を考えてみる

f:id:Reonald69:20150318173216j:plain
2015年に予定されていたレニー・クラヴィッツの来日公演が中止と言う事で
少しレニー・クラヴィッツについて書いてみたいと思います。

レニー・クラヴィッツについてのプロフィールなどはウィキペディアを見てください。
ここでは彼が音楽業界に与えた影響の大きさについて書きます。

レニー・クラヴィッツがデビューしたのは1989年です。
ですので1988年あたりにデビューに向けてのプレゼン活動などをしていたと考えられます。

レニクラのデビューにまつわる逸話紹介
彼は自費でレコーディング済のマルチトラックテープをもってレコード会社をまわっていたそうです。
レコーディングスタジオ費、エンジニア費など当時相当な金額がかかったと思われますが、それらを親戚などから借金をして自腹でアルバムの録音まで終わらせていたそうです。

当時洋楽で売れていたものといえば「George Michael」「Guns N' Roses」「Michael Jackson」など
80年代ポップス・ロック全盛期の時代でした。

そんな時代に彼の音楽を聞いてデビューさせてくれるレコード会社は無かったそうです。
どこに行っても「こんな古臭い音楽は売れない」「ビートルズの真似をしてどうするんだ?」というような意見を言われた、と本人が語っています。

デビューすることが決まったヴァージンのプロデューサーは後にこのような事を言っています。
「正直売れるとは思わなかったけど、ちょうど新人を探していたし、レコーディングが済んでるから、ミックスダウンだけして発売すればいいから、失敗しても痛くないかな? 程度の気持ちだったよ」

つまり、レニー・クラヴィッツはたまたま自腹で録音済の音源があったから、デビューが出来たという事なんですね。

その後のヒットは私が言うまでもなく世界的に有名なアーティストの一人となっています。

レニー・クラヴィッツが音楽業界に与えた影響

レニー・クラヴィッツが音楽業界に与えた影響は非常に大きなものでした。
当時はデジタル楽器発展の時期でスタジオ機材も楽器もデジタル化が進んでいた時代です。
レニー・クラヴィッツがアナログ機材を使用し60~70年代のロックやファンクなどを織り交ぜた音楽性でヒットを連発したことから、トレンドが70年代に戻りました。
ちょうど日本ではCHAGE&ASKA、B'z、プリンセスプリンセスTMネットワークなどが売れている時代です。
「やっぱりアナログだよね」という事でビンテージ機材ブーム、ビンテージギターブームなどはレニー・クラヴィッツの影響だと言って間違いないと思います。

Mr.Childrenにいたっては「深海」で、わざわざレニクラで使ったスタジオで録音したりと
「Circus」のサウンドやアレンジを強く意識した内容となっています。

レニクラのヒットをトリガーにして始まったアナログ回帰やビンテージ機器回帰
それにつづくビートルズなど60年代~70年代の音楽の再評価が起きたと考えています。

その後の影響

レニー・クラヴィッツがアルバム「5」を発売した1998年の事です。
ちょうどレコーディングスタジオにProTools(当時バージョン5)が入り始めていた時期で
エンジニアの中にはProToolsを嫌う人たちも多くいました。

そんな時にレニクラの「5」はProToolsで作られたという事とギターアンプを使わずにアンプファームで行った
という情報があった事で「レニクラもProToolsでやってるんだ」という事が広まり
一気にProToolsへの移行が進んだような気がします。

皮肉にもアナログ機材ブームの火付け役だったレニクラがProToolsへと録音環境の移行を加速させることになるのですが
これも彼なりの「ロック」なのだと私は思っています。
(これについての話は長くなるので今度の機会に書こうと思います)

最後に

2015年の現在でもレニー・クラヴィッツのアルバム作品、デビューから5までは非常に聴く価値があります。
いまだに新しい発見もあります。

あの大胆なエフェクトの使い方やサウンドのメリハリの付け方などひとつのバイブル的な存在感さえ感じます。

最初の話に戻りますが
レニクラが親戚から借金をしてレコーディングをしていなかったら、その才能は埋もれていたかもしれません。
そうです彼は誰からも評価されないまま、自分を信じて行動し、その結果大きな成功を手にしたのです。

レニー・クラヴィッツの軌跡を辿っていくとひとつの道が見えてくるような気がします。
もちろん音楽だけでなく他の仕事や人生でも通じることでしょう。


この記事がこれから何か始めようとしている人の参考になれば幸いです。

終わり

レット・ラヴ・ルール

レット・ラヴ・ルール

自由への疾走

自由への疾走

サーカス

サーカス

5

5

Strut

Strut

Lenny Kravitz Greatest Hits

Lenny Kravitz Greatest Hits

ラヴ・レヴォリューション

ラヴ・レヴォリューション

LENNY

LENNY

感性の磨き方について

f:id:Reonald69:20150115164414j:plain
感性を磨く

そんな言葉を聞きます。
実際音楽制作の現場では「センスがいい」というような言い方もする 感性。

これを磨きたい、または育てたいという人も多いのではないでしょうか?

先に私の結論を書いてしまうと 感性には個人差があり、おおよそ10歳~15歳程度までにほぼ決まっているもののような気がしています。

しかし今持っている感性を育てる事は十分に可能だと思います。
これを 一般的に感性を磨く という事になるのでしょう。

では どのような方法が有効か?という私なりの感性のトレーニング方法を紹介します。


感性というものは=感受性だと最近思うようになりました。

感受性とは何かの刺激に対してどのくらい敏感に多く影響を受けるか? という事だと思うのですが
影響されやすい人、流されやすい人とは違う性質のものです。

簡単に説明すると 

正面から書かれた絵を見て背面を感じる事が出来るか?
絵から作者の心情、メッセージを受けとる事が出来るか?

というようなものだと考えています。

つまり、ことわざの 「一を聞いて十を知る」を感覚に置き換えたものです。


具体的に私がおすすめする感性を磨く方法ですが
本物を見る、本物に触れる という事です。

その中でも芸術作品観賞が最適です。

できれば陶器や骨董などよりも絵画をお勧めします。

日本を代表する芸術家
横山大観円山応挙葛飾北斎竹内栖鳳川瀬巴水川端龍子速水御舟東山魁夷

岡本太郎などの作品が国立美術館などのにも多く所蔵されていますので機会があれば是非足を運んでみてください。

この時、何故本物なのかというと、写真や映像では実物のもつ雰囲気、気配などが伝わりません。
こういった実際の作品とじっくり向きあうという時間を過ごすと、少しずつ感受性の扉が開いてくると思います。

音楽でこれを行うとすれば
やはり 生の演奏を聴く という事につきます。
オーケストラを聞きに行くにしても可能であれば日本のオケではなくベルリン・フィルなどの公演をチョイスしましょう。

クラシックでなくとも他のジャンルでも同じように できるだけレベルの高い演奏を選ぶ事をお勧めします。
少しお金はかかりますが、必ず何かの収穫がある事でしょう。

私自身が芸術や職人技が好き という事も大きく関係していますが
一流の作品から何を感じ、何を得、何に生かしていくか? という正解のない心への問いかけをする時間を作ってみると
何か音楽でもヒントが見えるかもしれません。


感性の磨き方について でした。
おわり

本物を見ろと書きながら 書籍も紹介しておきます。

カラー版 日本美術史

カラー版 日本美術史

横山大観の世界

横山大観の世界

白い馬

白い馬

東山魁夷の世界

東山魁夷の世界

龍子そのすべて 川端龍子展

龍子そのすべて 川端龍子展

川瀬巴水木版画集

川瀬巴水木版画集

”2014年の流行”について感じたこと

f:id:Reonald69:20141224165009j:plain
2014年クリスマスイブ。
今年もあと一週間で終了する。

今年の流行とタイトルに書いたのですが 今年だけでなく近年の流行について感じていることを書こうと思います。

まずお約束の2014年CDシングルランキングから

1位 ラブラドール・レトリバー AKB48
2位 前しか向かねえ AKB48
3位 鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの AKB48
4位 心のプラカード AKB48
5位 GUTS! 嵐
6位 Bittersweet 嵐
7位 気づいたら片想い 乃木坂46
8位 何度目の青空か? 乃木坂46
9位 夏のFree&Easy 乃木坂46
10位 誰も知らない 嵐

48グループと嵐で上位10が埋まっています。

ここで2010年のランキングを見てみましょう

1位  Beginner AKB48
2位 ヘビーローテーション AKB48
3位 Troublemaker 嵐
4位 Monster 嵐
5位 ポニーテールとシュシュ AKB48
6位 果てない空
7位 Lφve Rainbow 嵐
8位 チャンスの順番 AKB48
9位 Dear Snow
10位 to be free

なんとほぼ同じ。
5年という歳月をこの2グループで独占しているのです。

ここでは「CDの売り方が・・」とか「ジャニヲタは・・」という事には触れずに
この現状を見て私がどう感じるか?を書きます。

簡単に表すと
「流行のサイクルが長くなっているように感じる」
という事です。

同じように毎日テレビに出るタレントや"くまもん" "ふなっしー"などの、ゆるキャラ勢。
食べ物やダイエット法に至るまで かなりのモノの流行の周期が長い気がしています。

もっと言うと 一度売れたもの、ヒットしたカテゴリーに依存しすぎているとも言えるかもしれません。

私が昭和50年(1975年)生まれなので、小学校の時が1981年~1987年あたりです。
この頃にヒットしたものを見ると"ゲームウォッチ" "ガンプラ" "ファミコン" "ビックリマン" "ルービックキューブ" "ドンジャラ" "ミニ四駆"などが流行りました。

中学~高校時代の流行りだと
"UFOキャッチャー" "ウォークマン" "ミニコンポ" "ポケベル" "ルーズソックス" "MD" などです。

音楽業界で年間ヒット曲を一部のグループで占めるようになったのは1984年からのチェッカーズ、1987年からの光GENJIあたりからのようです。

こう見ると80年代~90年代の5年とここ最近の5年ではだいぶ流行の周期が違うと感じます。

逆に考えると70年後半~バブル~90年中盤までの時代の流れや製品や文化の速度が早すぎたのかもしれません。
音楽の売上もこの時期が異常だったという事なのでしょう。

メディアでは時代の流れが早いと言いますが、それはインターネット登場以降のインターネット上での事を表すもので、現実社会はかなりゆるやかな流れになっているように感じます。

この流行や時代の流れというものが私の感じるように"ゆるい流れ"であるならば
そのゆるい中からは 新しいものや斬新な発想 が出てき難いのも納得できます。

新しいものや斬新なものを求めているのは 実は80年代、90年代を経験した30歳以上の大人なのかもしれない
そんな風に思いました。

もう一度音楽に話を戻します。

5年もの長い間 ランキングの上位が変わりません。
アルバムでは嵐、48グループの他に安室奈美恵福山雅治EXILEグループ、B'zなどの大御所が並びます。
これは売れたものに依存する、という体質そのものです。
これが長く続いていると 異端なモノ をあえて担ぐ現象や作り出すような事も起きてきます。
特定の名前は出しませんが「若者に支持されている+大人は嫌う」みたいなイメージを持った、または創りだされたグループや個人がそれにあたると考えます。

やはり 以前の記事にも書いたように J-POPというものがある程度熟成し、開拓の余地が無い状態まで来ていると思うのが私の見解です。

1995年から20年が経ちました

ここで1995年のヒット曲TOP10を紹介して2014年のブログを終わりにしたいと思います。
1995年からの20年で何を感じましたか?

1位 LOVE LOVE LOVE DREAMS COME TRUE
2位 WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント H Jungle With
3位 HELLO 福山雅治
4位 Tomorrow never knows Mr.Children
5位 シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~ Mr.Children
6位 Hello,Again~昔からある場所~ MY LITTLE LOVER
7位 奇跡の地球 桑田佳祐MR.CHILDREN
8位 TOMORROW 岡本真夜
9位 ロビンソン スピッツ
10位 LOVE PHANTOM B'z

2015年に期待します。
おわり





音程の捉え方について考察

f:id:Reonald69:20141023131616j:plain

よく「ピッチ感を鍛えるにはどうすればいいですか?」という類の質問をされるので
私なりにピッチ(音程)について考えていることを書こうと思います。

普段私達はどのように音程を捉えているのでしょうか?

絶対音感を持たない人の音程とは相対音感という事になるのですが
相対音感とはいきなり"ミ"の音を聞いても"ミ"とはわからずに
"ド"を聞いた後に"ミ"を聞くと判断できるというものです。

ですのでこの場合の基準は先に聞いた"ド"と言うことになります。
最初に聞く"ド"が若干シャープorフラットしていてもそれに対しての"ミ"を探ることができます。

ですのでチューニングが必要な楽器は基準となるチューナーを用いるというわけです。

では 相対音感で捉える音程とは何でしょうか?

それは音と音の距離です。

この距離とは周波数の事を指します。

12平均律の場合は半音づつ12個音程が並んで1オクターブとなります。

ですのでドとミは半音×4という事になります。

音程を捉えるヒントとして
ここでは半音を10cmとしましょう。

ドとド♯は10cm
ドとレは20cm
ドとレ♯は30cm
ドとミは40cm

という具合です。

よく歌のレッスンなどで先生がピアノを弾いて その音を発声する というような事が行われていますが
それではいま聞いている音を同じように出す という練習でしかなく
音の距離を覚える練習にはなっていないという事がわかります。

音の距離を覚える練習はドを聞いて正確なミを発音出来るようにする という事なのです。


★ここで距離と例えたのでこんな実験をしてみましょう

CDの大きさはどのくらいか?実物のCDを見ないで手で円を作ってみてください

次に その後に手で作った円の大きさを実物のCDに重ねてみてください

どうでしたか?

イメージしていた円より大きかったり小さかったりしているのではないでしょうか?

これは物の大きさを表した時の記憶の誤差という事になりますが
距離とは長さです。
つまり大きさ=距離感 とも言えるのです。

同じように30cmはどのくらいか手で表してみると実際にはかなりズレがある場合も多いでしょう。

この感覚が実は音程を捉える感覚に非常に似ていると私は考えるのです。


実際に音痴が治らない人に同じ実験をするとCDはお鍋の蓋くらいの大きさを指したりしました。

特に歌を歌うときには次の音に移動する時にこの感覚で歌っているはずです。


音程が取りにくい、音感が悪い人はこの距離や大きさを覚えにくい傾向にあると思うのです。


私はボーカルトレーニングの専門家ではないですが
この距離感を鍛えることで音感は良くなる可能性があるのではないかと考えています。

ですの先にあげたようなCDの大きさや物の長さをからだを使って表せるようになってくると
30cmがぴったりあうようになってきたら次は60cm、その次は1Mなども覚えることが出来るはずです。

その次は立体的に壁から1M、1.5Mと目測で立ち、実際の距離と比べる という方法へシフトしていきます。

これを脳が出来るようになると 同じように音程も距離として学習しやすくなるはずです。

ドを聞けばレもミもソもラ♯もオクターブ上のミも自由自在に出せるようになります。


半音はさすがにわかっても1/4音、1/8音になると聞き分けが出来ない人が多くなります。
これも同じようにより細かいグリッドで脳に覚えさせるトレーニングをすればきっと音感が良くなる事でしょう。

科学的な根拠はありませんが人間の感覚の殆どは脳が支配しています。

音感が悪くて悩んでいる方は騙されたと思って一度試してしてください。




音程の捉え方についての考察でした。
おわり